
Member Interview
烏森百薬 店長 兼 人事管理
猪瀬 春佳
Inose Haruka
Scroll

フリガナ
イノセ ハルカ
氏名
猪瀬 春佳
入社年月
2021年 4月

役職
烏森百薬 店長 兼 人事管理
学歴・経歴
- 2年制動物系専門学校卒
- 飲食中小企業にて肉ビストロ3年勤務
- 2020年、退社
- 2021年、ミナデイン入社
ミナデインを一言で言うと、どんな会社ですか?
- 「全員が主役」の会社
- 新人もベテランも一人一人がみんな会社の主役!
そして誰かの弱みは誰かの強み、足りないところをカバーし合ってみんなで一緒に会社を作っています。
遊びも仕事も全て全力、超エネルギッシュな会社です。
-
現在の担当業務について
教えてください。創業店の烏森百薬にて責任者として店舗運営を行っています。
現場でのサービスやスタッフの人材育成、教育、店舗管理と、働いているお店という感覚ではなく自分の会社のように運営を行なっています。
ミナデインの特徴として、各店店長が雇われている側ではなく一人一人が社長としてお店での決済や指針を決めていけるところが大きな強みです。
また、個人でも本部業務として経理と連携し会社全体の毎月の人材管理に携わっています。
私だけではなく社員一人一人が店舗のこと、会社のことに深く関わって働いています。 -
数ある会社の中から、
なぜミナデインに入社を決めたのですか?5年前に烏森百薬のお客さんとしてミナデインを知りました。当時、元々働いていた別の飲食店の退社を決めていて次は他業種で探そうかなと思っていた時期に、たまたま友人の勧めで烏森百薬で食事をしました。
お店のコンセプトや接客に感動し、当時の店長と意気投合。まさかのその半年後に入社を決めていました。
自分にとって5年前の入社の思い出は、人生の岐路だったなと今は思っています。一度は辞めようとした職業の面白さ、楽しさ、深さを再度教えてくれたのがミナデインです。 -
飲食業の面白さは、どんなところにあると思いますか?衣食住の私たちが生活する上で欠かせない基盤の中にある毎日の食事の瞬間を、自分たちのお店で楽しんでもらう。そんな時間を共有していることが奇跡だと思っています。
そして何よりお客さんとの距離が近くサービスしている中で反応を直に感じられること。接客は人に合わせて行うので同じパターンは2度ときません。そんな中でどうしたらもっと楽しんで貰えるのか、良くなるのかを考えながら毎日現場に立つ面白さ、そして帰りにまた来るねと言ってもらう瞬間に、飲食をやってて良かったと心から思えます。 -
人に自慢できる会社の風土・文化は何ですか?エピソードがあれば一緒にお聞かせください。とにかく人間関係が良いです!
新人とベテランの間に壁は無く、私も入社してすぐに馴染むことが出来ました。
以前勤めていた会社は昔の飲食業のイメージである上下関係が厳しい風土でしたが、ミナデインにそんな風土は一切ありません。私にとって、職場は家族や友人より長い時間を過ごす場所なので人間関係の良さは皆んなに自慢しています!
『直接意見』を大事にする会社で風通しがよく、新人も新人ぶらずにどんどん意見してベテランも新人の気持ちで慢心せずに働いている、そんな人がたくさん集まっている会社です。 -
今後の目標をお願いします。全体の目標としては『新橋といえばミナデイン』をたくさんの人に言ってもらえるように業態と人の力でよりまちに個性を出していくこと、ミナデイン文化を新人の方たちに継承して企業風土を守ることが目標です。
そして個人の目標としては、ミナデイン初の女性マネージャーとして後輩たちの働き方のモデルになること。
女性でも責任者をやりながらライフスタイルに合わせた働き方ができるところを見せていきたいです。
