
Member Interview
屋上屋台中華りんりんソムリエ 兼 ドリンク商品開発
佐藤 瞳
Sato Hitomi
Scroll

フリガナ
サトウ ヒトミ
氏名
佐藤 瞳
入社年月
2024年 9月

役職
屋上屋台中華りんりんソムリエ 兼 ドリンク商品開発
学歴・経歴
- 東京農業大学卒業
- 酒専門の卸・小売の会社へ入社
- 日本酒ディプロマ・ソムリエ取得
- 退社
- ミナデイン入社
ミナデインを一言で言うと、どんな会社ですか?
- 「個性のオードブルのような会社」
- 飲食と一言で言っても、和食・フレンチ・イタリアン・バー・・・色々あるように、
ここで働く人の個性もいろいろ。
それぞれの可能性にフォーカスを当て、
人の魅力をベースにお店をつくってゆく会社です。
一人のカリスマが仕事を引っ張っていくというより、
みんなの得意を持ち寄って、最高のお店作りをしていくイメージですかね!
なので個性のオードブル!!
-
現在の担当業務について
教えてください。前職の酒屋さんでの経験を生かし、
日々の営業ではお酒全般のサービスを担当しています。
ドリンクはお料理と同じくらい、”良い食事”に欠かせません。
同じ生ビールでも、注ぎ方ひとつで美味しさのレベルが変わります。
地道ですが、より丁寧に一杯を提供すること。
自店ではまずそこから徹底して伝えています。
そして最近は、
「とりあえずビールで乾杯!」の時代から
ワイン、焼酎ハイボール、ノンアル、など
自分なりの飲み方を選ぶ時代へ。
選択肢が広がっているからこそ
私は特に、お酒初心者の方の入り口として「美味しい体験」をしていただけるよう、日々試行錯誤しています。
また、社内のスタッフに向けては
個々のサービス力、提案力を磨くお酒セミナーを行なっています。 -
数ある会社の中から、
なぜミナデインに入社を決めたのですか?もともと周囲からいい噂?を聞いていたので気になっていました。
そんな中、お客さんとして初めて利用した時に出てきたお通しが
マグロの「ばくだん」。
心を掴まれてしまい、その後もいろいろな店舗を回ったのを覚えています。
そしてどこに行っても温かみのある接客が印象的で、
ここまでサービス力が全体に浸透している会社ってなかなかない!と思い応募しました。 -
飲食業の面白さは、どんなところにあると思いますか?なんといっても、お客様のリアクションを間近で見れるところです。
職種によっては、自分の作った製品やサービスが、
遠い地域の顔の見えないお客様に届き、実際にそれを使ってどう感じていただけたのか、
満足させられたのか、肌で感じられにくいこともあります。
今はSNSやネット上の口コミなどで評価を知ることもできますが、
飲食業はその正反対。
目の前にいる人をいかに楽しませられるかを考え続けるお仕事なので、
働いている時間の一瞬一瞬が全力です。
自分が考えたお料理やドリンクを目の前のお客様に「美味しい!」と伝えていただけた時、それが我々にとってまた明日も頑張ろう、と思える一番の原動力です。 -
人に自慢できる会社の風土・文化は何ですか?エピソードがあれば一緒にお聞かせください。全社総会や研修旅行などのイベントは企画からガチです。
仕事も全力なら遊びも全力な会社です。
社員が集まる機会には、
屋形船を貸し切ってお笑いライブを鑑賞したり、
忘年会では全員でカラオケ熱唱したり、クイズ大会をしたり、、、
意外とそういうところに、お店つくりのヒントがあったりします。
その意味では、私たちは常に遊び続けることを大切にしている、
好奇心旺盛な集団だと思います。 -
今後の目標をお願いします。英語を勉強して、
日本のお酒を海外のお客様にも伝えられるようになること!
